Close
披露宴

式の内容によって流れはさまざま

結婚式のスタイルにもさまざまなものがありますが、代表的なスタイルとしては「キリスト教式」「神前結婚式」があり、結婚式の手順もそれぞれに異なります。
挙式について考える際には、まずは自分達はどちらの方式で行いたいのか、ということを新郎新婦であらかじめ考えておく必要があるでしょう。

また、新郎や自分の親などが何らかの宗教に入っている場合には、式のタイプが最初から決められているケースも少なくありません。
相手方の宗教や無宗教であるのかどうかも、結婚式を計画する前にしっかりと調べておいた方が良いでしょう。

キリスト教式の基本的な流れ

キリスト教式の基本的な手順は、多くは洋風のチャペル様式の式場に参列者が着席した後、参列席の中央に敷かれたバージンロードを新郎・新婦がそれぞれ入場するという形になります。
下記サイトでもキリスト教式の基本的な流れが書かれているので、目を通してみてください。
>>キリスト教結婚式 | 冠婚百科

新郎と新婦が入場する前には、司祭からの式開始宣言などがあり、場合によっては聖書を読み上げるケースなどもあります。
新婦は、多くは新婦の父親のエスコートにより入場しますが、父親から新郎への新婦の受け渡しが終わると、聖歌斉唱や祈祷を行い結婚の誓いへと進むことに。

その後は、いよいよ新郎と新婦による指輪の交換と誓いのキス。
さらに「結婚の宣言」を行い、聖歌を全員で歌ってから新郎・新婦が退場します。
聖書の読み上げや聖歌というのは、キリスト教式の結婚式ならではのものですが、わからない場合には静かに聴いているだけで問題ありません。

神前結婚式の基本的な流れ

神前結婚式の基本的な手順は、まずは参列者が新郎新婦と縁深い者を奥の位置にそれぞれの席に着席し、その後に「巫女」の誘導にて新郎と新婦が揃って入場します。
その後、新郎新婦や参列者は起立をして頭を下げ、斎主による「修ばつの儀」と呼ばれるお清め(お祓い)の儀式を受けます。
そして、斎主が新郎新婦に祝詞を読み上げる「祝詞奏上」へと進むことになるでしょう。

祝詞奏上が終わると、いよいよ「三三九度の杯(三献の儀)」。
三献の儀の後は「指輪の交換」へと進み、最後に挙式の日付(年月日)と名前・誓詞を読みあげる誓詞奏上、御神前での玉串奉奠を行い、参列者による親族固めの杯と拝礼をして、新郎新婦の退場が行われます。
「三三九度の杯(三献の儀)」や「親族固めの杯」では、巫女が注いだお神酒を決められた回数に分けて飲み干す形となりますが、お酒が飲めない場合には口を付けるだけで大丈夫です。

「キリスト教式」と「神前結婚式」、どちらの形式の挙式でも、やはりまずはスタッフとの打ち合わせをしっかりと行いましょう。
失敗が許されない場所だからこそ、リハーサルも念入りにしておくことが大切です。